# スポンサーサイト
2016.04.13 Wednesday
| - | - | | category: - |
コメント
私も以前コーヒー豆さんの記事を読んでからずっと気になってて、粉物のこと考えてました!
新しく開封した粉物を少しづつ冷蔵庫に移しているところです。
でも冷蔵庫に粉物が入ると場所とりますよね〜。
次買うならエコなもので、両開きの大きいものが欲しいな〜と思ってるところです。
(まだ5年は使えそうですが)
coyukiさんも同じように考えてたとは^^。
とても参考になりました。
私も頑張ってみようと思います。
| yukari | 2012/01/21 9:53 AM |
粉モノ、そうなんですよねー
私も以前、恐ろしい様子をテレビで見ました\(◎o◎)/
でも、頻繁に使う物なので結局コンロのそばに置いてて・・・・・
せっかく冷蔵庫が大きくなってスカスカなんだから、考え直さないといけませんね!
今年はキッチンをキレイに快適にがモットーなので、coyukiさんのように中の収納をキッチリ整頓して、気持ち良く冷蔵庫を使いたいなと思います(#^.^#)
ところでお客様とのおうちゴハン、お仕事帰りに用意するなんて大変でしたね(*_*)
でも楽しい時間だったのではないでしょうか?
きっとお料理も美味しくて、同じ本を買いたくなるなったお友達がいたんだろうなぁ・・・
syunkonさんのレシピ、私も大好きです♪
今晩はちょっとsyunkonさんの知恵を拝借してみようかな?
|
ひいらぎ | 2012/01/21 11:05 AM |
はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいてます。
今日は初コメントで…。いつもロムでスミマセン・・・。
常温保存にダニ・・・。
初めて知って(;゚д゚)ェ. . . . .って感じです。
でも、うちは台所が別なので(昔ながらの北側配置、築40年くらい??)冬は冷蔵庫並みに寒く、湿度も低い・・・ので冬は大丈夫なのかなーと・・・。
でも、逆に夏は怖いですね^^;
うちは基本的にパン粉は冷凍室保存です(ジップロックに入れて)。
台所の大掃除もかねて粉類一斉処分&冷蔵庫保存に変えようか・・・と思っちゃいました><
知らないほうがよかったーなんてww
これからも色々参考にさせてくださいね。
応援してます^^
|
ちるりる | 2012/01/21 4:23 PM |
きゃー!憧れのcoyukiさんの記事に私の名が!
家宝にいたします<(_ _)>
粉もの保存、難しいですよね^^;
でも、それぞれ自分が納得できるスタイルを見つけられればそれでOKですよね♪
私もず〜っと知らずに常温保存してて、それはそれで無事だったし、
知ってからも、何事もなく過ごしてましたし(野生児すぎ?笑)
昨日の記事のWIMAXいいですね!
コメントしようと思ってたら出遅れちゃって^^;
うちのモデムはホント大きくて苦労してるから
スマートでいいなと思いました。
接続にストレスがないなら多少割高でも
省スペースを選ぶべきだったかと反省中です@@;
|
コーヒー豆 | 2012/01/21 4:49 PM |
そういえば、どのページでしたっけ。
冷蔵庫をアイボリーに塗ったとか。
実はうちにもcoyukiさんのお宅と同じような冷蔵庫があるんですが、非常用に。。使われてないけど^^;塗り替えたいんです!
ペンキでいいの!?上手に塗り替えられるかしら!!と不安です。
どうかアドバイスをば!!><、
|
Theo | 2012/01/21 7:25 PM |
《yukariさんへ》
yukariさんも!? これは衝撃でしたねぇ(+o+)
何度読み返したことか^^;
でも本当に悲しいくらい小さな冷蔵庫なので管理は大変です。もう少しでいいから大きな冷蔵庫…欲しいです(-.-)
両開き!!いいですねー♪
でも我が家も間違いなく5年は使えるでしょうねぇ…。
yukariさんっ!!それまで頑張りましょう!(^^)!
| coyuki | 2012/01/21 10:55 PM |
《ひいらぎさんへ》
ひいらぎさんはテレビ、見られたんですね(>_<)さぞ恐ろしい映像だったんだと…。
私は番組は見てなかったのでこの事実を知ったのはコーヒー豆さんの記事だったのですが衝撃でした。。。そして内は一体どーしたらいいだぁーーーーー。と記事を更新している陰で頭を抱えてました。
記事にするまでにどれだけいろんな方法を試みたことか(;_;)
とりあえずしばらくはこんな感じでやってってみようと思います^^;
ひいらぎさんはどうしてあんなにいろいろ作れるのに冷蔵庫スカスカなんでしょう??
…修行に行きたいです_(_^_)_
そしてこのレシピ、本当にありがたいです。
どれを作っても美味しくて♪
早く自分のものにしたいのになかなか本を見ずに作れなくて^^;記憶力に問題が…ですね。
なので覚えるまで繰り返し作ってます(笑)
今晩ひいらぎさんちはどんな夕飯になったんでしょう(*^。^*)?
| coyuki | 2012/01/21 11:13 PM |
《ちるりるさんへ》
はじめまして。
ちるりるさん、いつも読んでくださってるんですね!!
とても嬉しいです^^♪
今回はコメントも!ありがとうございます♪
常温保存にダニは…ツライですーーー(>_<)
知らないで今まで普通に生活できたんだからいっかーと思う反面、昔とはきっと環境も変わってるんだろうしなぁ…とも思ってそれからしばらくの間、これはどうしたものかと冷蔵庫の前で固まることしばしば。
ちるりるさんのおうちはそういう意味ではとっても安全そうですね!!
パン粉は冷蔵庫、これはなるほどでした!!
冷凍庫は今のところまだ余裕があるのでやってみたいと思います!ありがとうございます♪
これからもどうぞよろしくお願いしますヽ(^o^)丿
| coyuki | 2012/01/21 11:33 PM |
《コーヒー豆さんへ》
きゃー!
家宝だなんてっ!家宝だなんてっ!!
もうびっくりしてひっくり返りますー\(◎o◎)/
粉モノ保存。コーヒー豆さんがスナップウェアできれいに揃えられたのを見てため息が出ました。なんと美しい…
ただこのちっこい冷蔵庫でどこまでできるか分からなかったのでひとまず100均で試してみます!
私も同じく野生児並みですよ^^;
気になりつつもふつーに過ごしてますからぁ〜
WIMAXはかなりいいです。
っていうかそうそう!!「モデム」!!
この記事書いたときこのモデムってワードが全然出てこなくて^^; お恥ずかしい。。。
でもすっきりしましたヽ(^o^)丿
| coyuki | 2012/01/21 11:48 PM |
《Theoさんへ》
よくぞ覚えてくださってましたー!!
我が家の冷蔵庫、アイボリーに塗りました。
ペンキで塗れるんですけど部屋の中に置いてあるものなのでペンキの匂いがほとんどしない水性のペンキを使ってます。
水性だからややはげやすいので遠目には分からないようにしてるけどオーブンレンジを置いたり退けたりしてる時についた剝げ跡がけっこうあります。
でも非常用で、使う頻度が少ないならぜひおすすめですよー!!
あっちなみに塗る前はサンドペーパーで冷蔵庫の表面にうっすらと傷をつける方がペンキがそのキズにひっかかって塗りやすくなりますよ(^_-)
| coyuki | 2012/01/21 11:59 PM |
こんばんわ。
ずいぶん御無沙汰してしまいました。
今年初コメでございます。
今年もよろしくお願いいたします。
娘さんとそのお友達、coyukiさん大変だったろうな〜と思いつつ、私には子供がいないので憧れます。
お疲れさまでした。
あの〜粉物の冷蔵庫保存。私も昨年の春頃だったかな?テレビで見て常温から冷蔵庫に替えました。
密閉容器を買って移し替え、ラベルを貼り…
でもね、やめました。冷蔵庫保存。
これは私の体験談(感想)ですので、いけないとか変な意味ではありません。
室温がそこそこ涼しい時期はいいのですが、高温多湿な時期になりますと、冷蔵庫から出した瞬間に容器が結露する状態になるんです。
温度差、湿度差からでしょうね。
特にお砂糖なんかは顕著に表れたのですが、カチカチに固まっちゃうんです。
この環境差って品質管理という意味でいいのかな?と気になっていた頃、やはり同じ思いを記事にされた方がいて、その方も常温に戻したと書いてありました。
私も冷蔵庫も粉物類でかなり場所を取っていましたので、それもありやめてみました。
どっちがいいのかわからないってその方も書かれてましたが、私もいまだどっちがいいのかわかりません。
本当に変な意味で書いたのではないので、嫌なお気持ちにならないで下さいね〜<m(__)m>
coyukiさんの買われたL字の棚、イオンで見ました!!あれ自転車で運んだんですよね?!凄い!!
L字の棚の並べ方どれも素敵でした。
またお邪魔させてくださいね。
| tococo | 2012/01/22 12:12 AM |
《tococoさんへ》
今年初のコメントありがとうございます♪
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いしますね〜ヽ(^o^)丿
私って本当に人に食べてもらう料理を作るのが苦手というかヘタというか??
いつもどおりに作ればいいのに変に力が入るのかいつもの感じに作れないんですよねぇ^^;
でも今回は喜んでくれてホッとしました(^'^)
冷蔵庫での粉もの保存。
今更だけど思い切って記事にしてみました。
でもホントにこれひとつで場所をとるのと記事からは漏れてしまったけどごま!!
冷蔵庫に入れたことにより存在を忘れて使う頻度がめっきり減ってしまいました(+_+)
調味料は以前勤めてた飲食店の同期に聞いたんです!冷蔵庫に入れてるのなんてみたことないしー
そしたらtococoさんがおっしゃられてるのと関連するのですが冷蔵庫と常温との温度差で品質が落ちるんですって!!
なので液体も含めて調味料などはそのままにしてます。
小麦粉とパン粉だけは入れてみたんだけど
いったん入れてしまったものはもう出して保存はできませんしね^^;
とりあえずこれだけは使い切って小麦粉は常温保存に戻しパン粉はほぼ1回に使い切る量が決まってるので小分けしてジップロックで冷凍保存に替えてみようかと…。
ブログで皆さんの意見や体験談を教えてもらえるのが本当にありがたいです。
その中から私スタイルを見つけることもできますし!!
なのでどんなコメントをいただいても嫌な気持ちになることはないですのでこれからも感じたこと思ったこと、ご提案などどんどん教えてください^^
L字型BOX。自転車で搬送です。。。
褒めてやってくれますか(^_^;)?
| coyuki | 2012/01/22 2:41 AM |
粉もの、常温保存にするなら、乾燥材を蓋に取り付けてみる、とかどうでしょう?
除湿だけでも対策になるんじゃないかな〜なんて。
| momo | 2012/01/23 10:59 AM |
《momoさんへ》
あっ、そっか!!
蓋にくっつければいいんですよね(+o+)
乾燥剤までは思いついてたんですけど容器に放り込んで置くのもなぁ…って思ってたんです。
除湿だけでも何もしないよりは全然効果あるようなので早速やってみようと思います!!
ありがとうございます♪
| coyuki | 2012/01/24 3:01 AM |
coyukiさ〜ん!
今さらなんですけどひとつ教えて欲しくて再度コメントします^^;
前回の調味料の記事で、お掃除のセスキ炭酸ソーダ?の存在が気になってたんです!(笑)
どんな効果があるのか・・・良かったら教えていただけませんか?^^
たびたびごめんなさ〜い(笑)
|
コーヒー豆 | 2012/01/24 8:16 PM |
《コーヒー豆さんへ》
遅くなってすみません^^;
セスキ炭酸ソーダのことですが、私も本やブロガーさん達が使われてるので最近とりいれたんです。
ずばりどんな効果があるかというと…
油・タンパク質汚れにもってこいです。
重曹よりも水に溶けやすいのでスプレーボトルに入れても目詰まりしにくいです。
※水500mlに対してセスキ大さじ1
私はまだナチュラルクリーニング初心者なので
コンロの五徳を洗う時と換気扇周りを拭く時にしか使ってません^^;
コンロの五徳は使ったお鍋を洗う感覚でほぼ毎日洗ってるんですけど
一番最後にスプレーを振りかけてしばらく放置しておいて
そのあと五徳とかシンク用のちょっと固めのスポンジで
こすって流して終わりです!!
ツルってなって気持ちいいです!
五徳を毎日洗うようになったのは最近なので
それまでにこびりついてしまってるものをどうにか取りたくて
セスキそのままを振りかけて置いてることもあります。
でも段々薄くなってる気がします!!
絶対毎日!!とまでは決めてないので私のルールはゆるいけど
それでもまとめて掃除するよりは楽です♪
それ以外は血液とかワインのしみとかそういうのも得意分野なので
お洗濯前に大さじ1ぐらいのセスキを洗濯機に入れて
一度洗っておくと洗剤だけでは落ちにくかった汚れも落ちるそうです。
ただ木製品とかアルミとかには使えないので要注意ですけど…(^_^;)
覚えられないので今のところはコンロ周りだけにしてます(笑)
| coyuki | 2012/01/25 1:04 AM |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://littlehome.jugem.jp/trackback/249
トラックバック